K-Fukatsu.hb.com

子育て・生活・自己啓発、日々思ったことを気ままに綴るブログ

で、結局のところ「メモはとったほうが良いの?」「取らない方が良いの?」・・・取り方次第です。

こんにちは。深津です。

 

今日は3歳の息子の終業式・・・でしたが突然の発熱のためお休みに。

熱が出ていても非常に元気なので、とても手がかかります。

この状況だと出来ることも限られてしまうので、遊んだり、絵本を読んだりする傍ら、超片手間で記事を書こうと思います(笑)

 

では、早速・・・この状況でゼロから記事を考えて書くのは大変なので、今日は 【メモとり推奨】「メモをとること」の真の意義とは? - K-Fukatsu.hb.comの続きです。

 

最初に結論。「メモは取った方が良いが、取り方次第で取らない方がマシ」

 

世の中では「仕事でメモをとるのは当たり前」と言われていたりしますが、一方で「メモはとるな」とか「メモなんて出来ないヤツがとるものだ」と言っている人も確実にいます。

 

実際、私も新人教育の場やら何やらで「人の話を一生懸命メモしている残念な人々」に結構遭遇しています。こう書くと「え?この前、メモとったら賢くなるって書いてたじゃん、違うのかよ」というツッコミが入りそうですし、「メモはとるのが正しいのか、とらないのが正しいのか」分からなくなってしまう人も出てきてしまいます。

 

が、断言します。メモは取りましょう。正確には「メモをしっかり取るつもり」で真剣に話を聞きましょう。注意してほしいのは、あくまでも真剣に話を聞く事がメインです。

 

  話しを聞く >>> メモをとる

 

なお、しっかりメモを取るつもりで話しを聞いた結果「内容がなかった」とか「あまりにも話し手が上手過ぎて」とか、何かしらの理由で「メモが取れなかった」のは全く問題なしです。

 

 【メモとり推奨】「メモをとること」の真の意義とは? - K-Fukatsu.hb.comで書いたように、しっかりとしたメモの作成はかなり難しい。

 

残念な人はメモの5ステップのうち出来ているのは「⑤手を動かして文章を書く」だけのことが多いのです。単に言われたことの表面だけを必死に聞き取って、内容を理解しようとせず、要点も気にせず、言葉も文章を言われたそのまま、ひたすら必死に書くだけ。

 

学生時代に黒板(←今もあるんですかね?汗)を必死に写しているだけで勉強が出来るようになった人はいないと思いますが、まさにその状態です。頭を使わずに耳と手だけしか使っていないメモは作るだけ無駄です。

 

さらに「頭を使わず」闇雲に言われたことを一字一句漏らさず必死に写すだけのメモ作りをしている人の多くは、メモ作りの時だけでなく、それを利用して仕事をするときも「頭を使わないで」メモに釘付け状態だったり、メモに抜けがあると「頭を使っていないから」連動して仕事本体も抜ける傾向が強い。。。

 

結果「(やたらと)メモを取るやつは仕事が出来ない」と誤解される。この認識は「ちゃんとしたメモを作成している人」に対しては完全な誤りなんですが、正しいメモ作りが難しいので「過去に遭遇した『メモをとる人』全てが駄目メモ作成者」ということが起こり得るので、誤解していても仕方がない部分もあります。

 

<今日のまとめ>

Q,「メモを取れ」or「メモを取るな」どっちが正解?
A,取るのが正解。ただし、正しいメモ作りは難しいのでダメな取り方になり易い。で「ダメメモを作る」と「取らない方がマシ」になることが多い。

 

Q,じゃあどんなメモを作れば良いの?

A,メモは「話しの理解・補足のためのもの」でメインは「話しを聞いて理解すること」と認識した上でメモは作る。「話を聞く>>>メモをとる」を徹底。慣れないうちは真剣に話を聞いて、メモは後から作成するのもアリ。

 

以上は新人さん向けに書きましたが、以下は教える側へおまけ。

 

たまに新人研修などで「上司の俺様が態々大事な事を教えてやっているんだからメモぐらい取りやがれボケぇ(怒)」ってなオーラ全開の人がたまにいますが、新人教育も立派なお仕事。「教えてやっている」ではなくて「当然、やらなくてはいけないこと」です。なので最低限、事前に適度に補足の必要な資料の一つや二つくらい準備した上でメモの取り方を含め仕事を教えましょうね。